アロマトリートメントnear御所『luce』癒し歌&ピアノ‘s Own…♪

女性限定・ご予約制

ご予約・お問い合わせはこちらまでilmondodellaluce@gmail.com



痛みを和らげる香り

親不知と扁桃腺が腫れて4日目…
痛みで肩凝りから全身の凝りに広がっていた時のこと。。。

もちろん抗炎症のアロマは使っていたので、酷い炎症は治まっていましたが根本治療をしていないので痛みが完治することはなく鎮痛剤と抗生剤も服用していました。。。
・歯痛、歯茎の腫れにはクローブ
・扁桃腺の腫れには、マージョラム、ローレル、ペパーミント
これらは驚くほど腫れが引きます



余りにも痛みが続き…
痛みで熟睡もできず体力も落ち
精神的にも限界


本当はアロマoilでマッサージすれば良いことも解っていますが、そんな気力も残っておらず。。。

とりあえず寝ていましたが、そんな時こそアロマを焚こう❗と…
鎮痛作用もあるラベンダーアングスティフォリアを焚きました。


はぁぁ~~~~
いい香り…


いい香りを嗅ぎながら
はぁぁ~~とため息をつくと共に
息が吐き出され身体の力が抜けるのが大切な事だと思います。
痛いとずっと力が入っているので
やっぱり『はぁぁ~~っ』と息を吐けることは大切ですねぇ💞
身体が緩みます



香りの効果に救われ、改めて香りの癒し効果を実感し直しました✨

痛い時は、何もする気が起こらないものですが…
そんな時こそメディカルグレードのアロマが大活躍してくれます☺


ほんとに香りの癒しってスゴいですよ❗

こういう体験を沢山の方にして頂けたらなぁと思っています👼

そして…
何より解熱鎮痛剤を飲むと身体が冷えるので温めることです。

私は、大抵の肩凝り等はカイロを貼って温めて治します。
湿布よりもカイロで温める方が効果的に感じます。

炎症がある場合は、冷やすと炎症は治まるので…
温めるのも時と場合によるので、自身の身体の声を聴きながら心地よい事をしてあげてるようにしています。。。

そして🛀入浴も大切
血行を良くするために
・クエン酸と重曹で炭酸湯にします。そして鎮静作用のラベンダーアングスティフォリアを入れて身体を緩めます


お風呂上がりには、全身アロマoilでマッサージ
と言っても全身に塗るだけ
塗るだけで浸透していきます。
疲れていると免疫力が落ちてなかなか回復しませんから、免疫力🆙の為にも精油は欠かせません。

そして、凝り固まっているところをoilでほぐしていきます。
ゴリゴリが少しずつ和らいでいきます。。。
あとはたっぷり睡眠をとって…
また翌朝、シャワーで身体を温めたあとに全身に鎮痛作用ブレンドのアロマoilをたっぷり塗ってあげます。。。

少しでも楽に経過させる為にも、アロマはとても役立っています❗

そして数日痛みを我慢した後に親不知を抜いたのですが…
抜くのは口腔外科のある専門の先生のところが良いと知合いの歯科医の先生達に伺ったので、口腔外科をネットで調べて予約。
とても上手に10分かからず抜いて頂きましたが、抜いた後に激しくはないもののドーンとした痛みがあり、その痛みから肩凝り→全身の凝りに広がり、凝りからの痛みに絶える日々…1週間。。。

アロマoilでマッサージしながら凝りをほぐす度にふぅ~~~~っと息が吐き出されます。。。


歯医者さんの先生曰く…
抜く前に酷く炎症してると、炎症が骨にまでいっていたので痛みが酷いのだと…💧
痛む前に抜いていたらこんなに痛むことは無かったのだそぅ~
痛みの緩和に役立つアロマケアをもっと広めたいなぁと改めて実感したのでした✨


あと…
アロマでは無いですが、漢方では葛根湯が肩凝りや炎症に効きますよ~☺

鎮痛作用のアロマは…

・カモマイルローマン
古くから筋肉痛に効果を発揮するといわれます。腰痛、肩こりに、呼吸を深くして、痛みから気持ちを遠ざけます。
・ラベンダー
酢酸リナリルが効果を発揮します。神経を落ち着かせストレス性の頭痛、筋肉痛、生理痛におすすめです
・ローズマリー
血行を良くして、痛みを体から排出しやすくします。筋肉痛、肩こりにおすすめです。




『luce』✧音と香りで心も身体も癒されるサロン

フランスやドイツで自然療法として使われているエッセンシャルオイルでのアロマテラピーや気を扱う整体のメソッド、アーユルヴェーダ(シロダーラ)、癒しのピアノと歌声で心と身体の調和を行う『本来の自分を取り戻す』独自のプログラムです✧✧ホームページhttps://www.kyotoluce.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000